我が家のおこづかいシステムをご紹介します。
現在、小1の娘。来週から2年生。
小学校に上がるちょっと前から
おこづかいをもらっています。
お手伝いをするとスタンプがもらえ、
月末、精算。
スタンプの数によって、おこづかいが決まります。
現在はすべてのスタンプを押せると
1,000円のおこづかいがもらえる表ですが、
なかなかスタンプをすべて押すのは難しいみたい(笑)
この方法、
賛否両論あるでしょう。
実際に私も反対をしていました。
おこづかいをもらえないと
何もお手伝いしない子になりそうで。
夫が頑として譲らなかったので
やむなく。
このおこづかいの出所も
夫のおこづかいからだしね。
それと、お手伝いのルールは結構ゆるくしてます。
「これを向こうの部屋に持って行ってくれたら、ワンスタンプね」とか。
そこは、小学1年生なので。
ひとりでお茶碗全部洗ったり、洗濯物を全部たたんだりではなく
私も一緒にやっています。
もらったおこづかいは、好きに使って良いのですが
ゲームセンターの100円ゲームも
娘のお金でさせます。
(私は甘いので、たまに出したりしてしまうけど…)
お手伝いをしないと
ゲームやガチャガチャはできないのです。
たくさんのお金を使うには
たくさんお手伝いをしなくてはいけないので、
娘はすっかり倹約家になりました(笑)
けれど、どうしても欲しいものは
買っています。
お年玉で、ボーネルンドのクアドリラ・ツイスト&レールセットも
買ってました。
私よりも
お金の使い方が上手な気がします。
見習いたいです(笑)